2025.6.25
事業内容
ITサービス事業、社会インフラ事業
従業員数
単独22,036名(2023年3月末現在)連結118,527名(2023年3月末現在)
採用サイトでの情報発信に課題を感じていませんか?
このような課題を抱える企業は少なくありません。
今求められているのは、単なる情報の羅列ではなく、社員の声や現場で働く姿を通じて共感を生むコンテンツです。本記事では、採用サイトの課題整理から具体的な改善ステップ、さらに共感型コンテンツ発信プラットフォーム「talentbook」の活用法までをご紹介します。
これからの採用活動を強化したい担当者の方にこそお読みいただきたい内容です。
就活生の企業研究は、もはや「情報選び」に近いプロセスです。株式会社ガロアの調査によると、学生が企業研究に最も活用している情報源は「企業のHP」であるという結果が出ています。
企業探しでは、気になる企業を見つけた後、公式サイトなどで詳しい情報を探すという流れが主流のようです。
出典:株式会社ガロア「就活生の企業研究の方法!入りたい会社と入りたくない会社の特徴【アンケート調査】」
近年では、企業HPだけでなく、SNSや動画コンテンツを通じて情報を得ようとする学生も増えています。学生は、制度や数字といった“スペック情報”だけでなく、「どんな人が働いているのか」「どんな雰囲気なのか」といった“リアル”を求めています。
このように、複数の媒体を横断しながら情報の信頼性や温度感を見極めようとする学生が増えている今、企業には「どこで」「何を」「誰の視点で」発信するかが問われています。
先述した就活生の変化を踏まえると、採用サイトはもはや単なる情報の「置き場」ではありません。企業の価値観や空気感を伝える「発信メディア」へと進化させる必要があります。
そこで本章では、採用サイトを効果的に改善するための以下の6つのステップと、それぞれのステップで直面しがちな課題に対する「talentbook」の解決策を紹介します。
【本章で解説する6つのステップ】
① 採用サイトの現状分析
② 採用したい人物像の理解
③ 掲載する情報を設計する
④ コンテンツ企画
⑤ 運用体制の強化
⑥ 制作会社の選定
まず行うべきは、現サイトの「棚卸し」です。
「なんとなく使いづらい」「情報が古い気がする」といった感覚も、データで可視化すれば、改善の優先度が見えてきます。
【よくある課題】
「採用サイトを分析するナレッジや仕組化ができていない」
【talentbookの解決策】
talentbookには、分析業務の未経験者でも“知りたいことがすぐ分かる”分析機能を搭載しています。また、専任のコンサルタントが貴社の採用ターゲットや課題を踏まえた発信戦略の設計支援を行います。蓄積された閲覧データから、読まれた記事や注目ポイントを可視化。専門的なナレッジがなくても、効果的な改善策を提案し、分析から施策立案までをサポートします。
採用したい人物像が明確でないと、コンテンツの方向性もぶれてしまいます。
特に若年層の学生は、自分に“合う会社”かどうかを感覚的に判断する傾向が強いです。その感覚を言語化し、採用サイトに反映することが大切です。
【よくある課題】
「どんな人物像なら学生の興味を惹けるのかアドバイスが欲しい」
【talentbookの解決策】
talentbookは、働く人を通じてリアルを伝える情報発信メディアです。社員一人ひとりのストーリーを通じて、企業のカルチャーや価値観を具体的に発信することで、学生が求める“リアル”な人物像を効果的に伝えます。さらに、これまでの豊富な支援実績から、貴社に最適な人物像のターゲティングやコンテンツ企画に関するアドバイスが可能です。
伝えたいことをすべて載せるのではなく、学生の「知りたい順」に整理するのがポイントです。
よくある構成例は次の通りです。
このとき、一貫したトーンとデザインで“らしさ”を表現することも大切です。
【よくある課題】
「学生が知りたい情報を網羅できていない」「情報設計のノウハウがない」
【talentbookの解決策】
talentbookは、貴社の採用ターゲットや課題に基づいて、学生が求める情報の優先順位付けから最適な情報設計までを支援します。数多くの導入実績から得た知見を活かし、読者のニーズに合致した情報構造を提案し、コンテンツの抜け漏れを防ぎ、魅力を最大限に引き出す設計をサポートします。
情報設計が終わったら、次は“どう伝えるか”を考えるフェーズです。学生の興味を引くには、「リアルな声」「ビジュアル」「ストーリー性」が欠かせません。
社員インタビューでは、仕事内容の紹介だけでなく、成功体験や失敗体験などを盛り込むことで、単なるロールモデルの紹介で終わらず、リアルな情報として共感を呼ぶことができます。
また、スケジュール紹介や座談会、動画コンテンツを用意し、静的な情報だけでは伝えきれないリアルを、コンテンツとして立体的に届けましょう。
【よくある課題】
「動画コンテンツの作成ノウハウがない」
【talentbookの解決策】
talentbookの「動画制作オプション」を活用することで、質の高いコンテンツを効率的に制作できます。動画コンテンツの作成ノウハウがない場合でも、talentbookが得意としてきたストーリー制作のノウハウとオペレーションにより、社内リソースに負担をかけることなく、社員同士の「関係性」や働く社員の「等身大の姿」などの現場の空気感を伝えられるコンテンツを安定的に供給できます。
採用サイトは作って終わりではありません。継続的な更新が必要だからこそ、見落とされがちな「運用体制」の整備が、実は最も重要なポイントです。
誰が、どの部分に責任を持つのかを明確にしつつも、属人化させず、持続可能な体制づくりがカギです。
【よくある課題】
「人的リソースがない」「どう運用すれば継続的な仕組化ができるのかわからない」
【talentbookの解決策】
talentbookは、単なる記事制作ツールではなく、貴社の採用課題やブランディングの方向性に寄り添い、戦略立案からコンテンツ運用、効果測定までを一貫してサポートします。社員への取材から記事公開までのプロセスを効率化し、人事担当者の確認フローも最適化されるため、少ないリソースでも持続可能な運用体制を構築できます。
もしも採用サイトを抜本的にリニューアルする場合、制作会社を選定する必要があります。どこに依頼するかで、サイトの出来やコストは大きく変わるため、可能であれば、複数社から提案を受けて比較検討すると安心です。
サイト制作のみの場合、コンテンツは別の制作会社に発注する必要があったり、更新時に都度費用が発生したりとコストやコミュニケーションコストが大きく変動します。この点も踏まえて検討すると良いでしょう。
【よくある課題】
「採用サイト制作の経験が乏しく、適切な制作会社を選定できない」「制作後の運用まで見据えた提案が欲しい」
【talentbookの解決策】
talentbookは、単なるコンテンツ発信プラットフォームに留まらず、採用サイトそのものの企画・設計から制作までをワンストップで支援することが可能です。採用ブランディングの知見を持つ専任の担当者が、貴社の課題や目標に合わせた最適なサイト構成・デザインを提案し、制作後のコンテンツ運用まで見据えた持続可能な採用サイト構築をサポートします。
これにより、複数のベンダーと連携する手間やコストを削減し、一貫性のある採用活動を実現できます。
採用サイトだけでは伝えきれない、企業のリアルな魅力や社員の想い。そうした情報を補完し、より立体的に届ける手段として「talentbook」の活用が効果的です。ここからは、採用サイトと併用することで得られる4つの主なメリットをご紹介します。
talentbookは働く人を通じてリアルを伝える情報発信メディアです。採用サイトでは伝えきれない“人間味”を補うコンテンツとして、talentbookが機能します。
talentbookでは、インタビューAIや制作支援サービスを活用することで、社員への取材から記事完成までのプロセスを効率化できます。社内のリソースに負担をかけず、質の高い記事を安定的に制作可能です。
制作した記事は、talentbook上での公開にとどまらず、採用サイトやSNS、自社メディアなど多様なチャネルに展開可能。発信の幅を広げ、認知と共感の最大化を図れます。
※ 無償での二次利用が可能
talentbookは、単なる記事制作ツールではありません。貴社の採用課題やブランディングの方向性に寄り添い、戦略立案からコンテンツ運用、効果測定までを一貫してサポートします(※)。
※ お申し込みのプランによりサポートの内容は異なります
talentbookは、さまざまな業種・業界の企業で採用ブランディングを支援しており、効果的な情報発信によって数多くの成果を生み出しています。
【課題】
【成果】
👉 導入事例を読む
【課題】
【成果】
👉 導入事例を読む
【課題】
【成果】
👉 導入事例を読む
この他にも多数の導入実績があります。併せてご覧ください。
採用サイトは、企業の「顔」であり、第一印象を左右する大切な接点です。学生が「この会社、いいかも」と感じるには、リアルな情報と共感を届ける設計が欠かせません。
talentbookを活用すれば、そうした発信を効率よく実現できます。
ぜひこの機会に、貴社の採用サイトと情報発信のあり方を見直してみてはいかがでしょうか。
採用広報に関するご相談は、どうぞお気軽にご連絡ください。