本田技研工業株式会社

100年に一度の大転換期を迎え、多様な人材を仲間に──
「人」の魅力を届けることが最高の企業ブランディング

日本を代表する名実業家であり技術者として誰もが知る本田 宗一郎。彼が1948年に興こした本田技研工業株式会社(以下、Honda)で生まれたプロダクトは、国内のみならず世界中を驚かせてきた。

モノづくりに一生を捧げた本田宗一郎が生み出したプロダクトへの想いは、今なおHondaの中に浸透し、ブランドを支え続け、ファンの期待に応え続けている。

しかし今、自動車業界は100年に一度の大転換期を迎えている。「電動化」「自動化」「コネクティッド」「シェアリング」など、人々の価値観の変化や技術の進化に伴い、これまでと同じやり方が通用しない未来がもうそこまできている。そういった背景の中、Hondaが価値を発揮し続けるための変革は人材採用の面でも求められていた。期待される企業として存在し続けるために、Hondaとして何を実行すべきか──。

talentbookの導入を決めた理由と、その後の変化について人事部採用グループの瀬之口 真理子氏に話を伺った。

  • 六角形アイコン

    導入の決め手

    ・オウンドメディアの新規立ち上げ
    ・talentbookのコンテンツ作成機能を活用した週1本のコンテンツ配信
    ・Hondaの想いが届きにくいターゲット層への接点構築

  • 六角形アイコン

    効果

    ・社内からの反響が大きく、応援してもらえていることを実感。インターナルブランディングにも寄与。
    ・オウンドメディアの立ち上げが全国紙で掲載

Hondaは「熱い想いを持った人たちがいる会社」だと伝えたい

自動車業界は100年に一度と言われる大転換期を迎えています。それは社会の変化や未来のモビリティの在り方そのものの変化なのですが、そうした転換期の中で、Hondaがこの先10年、20年、さらにその先まで魅力ある企業として生き残っていくために、人事部採用グループでは何をすべきなのか、と考えていました。

未来のモビリティの在り方を含め、従来の事業領域を拡張した価値提供が求められる中で、必要とされる人材も多様化しています。従来型の採用手法からさらにアップデートする必要性を感じていました。そんななか、これまでの採用のあり方を振り返ったとき、自社の一番の魅力である「人」の部分に関する発信が十分できていなかったのではないかと気付きました。これまでの採用では、応募者に対して採用へ繋げるために積極的なフォローを行えていたのですが、もっと上流の部分、応募する前段階の潜在層に情報が十分行き届いていなかったんです。

もともとHondaには、挑戦させる環境とそれを見守る文化があります。失敗を恐れて何もしなければ、そこに進歩は生まれない。たとえ失敗してもそれを乗り越えることで新たな知恵が生まれてくるという意味の「ノープレー・ノーエラーを排せ」や、ストレッチした役割を任せることで能力伸長を促すという意味の「二階にあげて梯子を外す」という言葉もあり、そこから感じ取ってもらえると思うのですが、とりあえずやってみようといった空気が流れています。

大企業というと、会社の歯車とか駒になってしまうのではないかという、ネガティブなイメージを抱いている方も少なからずいらっしゃるのですが、実はHondaはそんな会社じゃない。どちらかというと、人の挑戦心を煽るような会社です。

これからのHondaをつくっていくには、今以上にHondaの文化を体現するような、挑戦心溢れる人材が必要だと思っています。本田 宗一郎がつくった企業カルチャーを残しながら、ソフトウェアなどのITを含む新たな領域の方々にも情報を届けて、Hondaの魅力を知って貰いたいです。

社内には魅力を表現できる社員がたくさんいて、その人たちがどのような考えを持って、どのように製品やサービスを生み出そうとしているのか。想いと魅力を持った人たちを紹介していけたらいいと思いました。

実は私自身も、就職活動の時にHPに掲載されていたHondaの社員を小説風に紹介しているストーリーに感動して志したという経緯があるのですが、自分自身がHondaの人の魅力を発信する立場となった今、かつての自分と同じように「こんな風にかっこいい人たちがいるHondaに入りたい」と思ってくれる人を増やしたいと考えたのです。

コンテンツをコンスタントに発信できるのがtalentbookの魅力。
多様なタレントコンテンツが新たな接点構築にも貢献

Hondaの魅力は多種多様なプロダクトはもちろんですが、それを担う「人の想い」に魅力がたくさん詰まっています。そこで、プロダクトに込められた想いを言語化し「Hondaの“人”の原動力」を紹介する「Me and Honda,Career」というオウンドメディアをPR Tableさんと一緒に立ち上げました。

「Me and Honda,Career」をオウンドメディアとして充実させて、Hondaの人の魅力を発信するという観点で、必要なものを補いつつ、そもそも思想が一致しているサービスを探していました。他社の類似サービスと比べた時、talentbookが持つ「企業内のタレント一人ひとりに光を当てる」という考え方に深く共感しました。フレキシブルにコンテンツを作っていけるし、初めてのオウンドメディアということで、コスト的なことも考慮すると、とても費用対効果に優れていると思いました。

これまでも、採用ページなどで人を取り上げる事はあったのですが、コンテンツを作ったらしばらくそのままになってしまっていたんです。でも、今の時代を考えると、一度自社のサイトを訪問して、二度目に来訪した際に同じ情報しか掲載していなかったら、次からはサイトに来てもらえなくなるという危機感もありました。その点talentbookでは、コンスタントにコンテンツをあげていけることがいいな、と感じています。

talentbookで実際に取り上げた人たちからは、見た人たちからメールが届いたり声をかけられたりという反応があったと聞いています。本人も「自分の人生がこんなにカッコ良いストーリーになるとは思わなかった」と喜んでくれていますし、加えて自身の価値や魅力を自覚するきっかけにもなっているようです。

社内の応援者も増えていて、いろいろな部門から「良いね」という反応をもらっています。Hondaの魅力が「人」であるということは、誰もが共感してくれていると思っていますし、そういった意味では魅力的な社員がたくさんいると言うことを社内で認知してもらうこともインターナルブランディングの目的の一つだったのですが、良い結果に結びつきつつあるな、という実感があります。

社外の取引先の方などからもコンテンツに関して反応をいただいたりもしますし、先日は全国紙からの取材も受けることができました。社員の原動力が詰まったコンテンツを起点にメディア掲載につながったことは、大きな収穫でした。

Hondaの今までの自動車/バイク/パワープロダクツのメーカーといったイメージを良い意味で覆す時に、この転換期は良いタイミングだと考えていますし、地道に情報発信していくことが適切なアプローチなんだと確信することにも繋がりました。

ただ、本来の目的の一つである新卒の採用候補者からの反応は、まだまだこれから、といった状況です。時期的に就職活動が本格化していくのが、これからということもあるのですが。中途採用では面接前の段階で候補者に案内したりして活用していますが、こちらもまだ具体的な反応はこれからといったところで、どんな反応が返ってくるのか楽しみにしているところです。
これから出てくるであろう反応を最大化するという意味でも、コミュニケーションのインタラクティブ性も踏まえても、talentbookで制作したコンテンツをSNSでも活用したいと考えています。

Hondaの魅力を届けるのに欠かせない、
“全社員4万人のストーリー”を発信したい

今後の目標としては、全社員約4万人全てのストーリーをコンテンツにしたいと思っています。何年かかっても、毎日でも発信したいと思うくらいです。

それはやはり、Hondaの魅力は人だからです。優秀な社員も多く、立場や職種の違う人たちが、それぞれの想いで仕事と向き合っています。一人ひとりに必ずストーリーがあると思うし、それを大切にしたいという個人的な想いがあります。

具体的なコンテンツ展開については、イベントレポートを掲載したり、サービスやプロダクトページの記事も掲載できたら良いなと考えています。ただサービスの話をするというわけではなく、やはりここは「人」に焦点を当てて、そこに携わった人のストーリーを中心に展開しつつ、サービスやプロダクトに触れていけたらというイメージです。

今、Hondaはモノからコトへの転換の中にいて、サービスや事業も多方面に展開しています。自動車業界に関わる方のなかでも、冒頭で触れたように技術やソフトの面で、求められるスキルが多様化しているんです。これまで全く届いていなかった層へ、情報を届けていけられるように日々模索しながら取り組んでいます。

 

▼本田技研工業(Honda)のtalentbookページ

 

さぁ、もっと手軽に!
広報・PR活動を始めよう