採用ブランディングの実践で押さえるべき3つのポイントとは?
採用競争が激化する中で、必須になりつつある「採用ブランディング」の”押さえておくポイント”を3つご紹介します。
INDEX
こんにちは、PR Tableの久保です。
人的資本経営に取り組む企業が増えている中で、自社にフィットした人材の確保に向けて採用ブランディングの実践・強化を図る企業が増えております。
弊社もtalentbookを通じてスタートアップから大手企業まで様々な企業の採用ブランディングを支援してまいりましたが、その中で見えてきた”押さえておくべきポイント”を今回ご紹介いたします。
1.戦略的なメディア活用
採用ブランディングの成否を分ける大きな要素として、メディア活用を効果的に実践できているのかが挙げられます。
図の左で挙げているような採用ブランディングの課題を埋めるためには、発信メディアの偏りを無くし、コンテンツを蓄積・拡散していく戦略構築を考える必要があります。
採用ブランディング=SNSでバズること、と捉えている方も少なからずいらっしゃいますが、SNSに代表されるEarned Mediaだけでなく、自社サイト(Owned Media)でのコンテンツ拡充や、採用媒体などPaid Mediaでの出稿など、目的や予算に応じて最適化を図る必要があります。
右の図は、マーケティング活動でよく使われていたトリプルメディアの考え方ですが、これを採用ブランディングでも同様に意識すべきポイントです。
採用活動におけるメディア戦略の重要性は以下の記事にて詳しくまとめておりますので、こちらの記事もぜひご覧ください。
2.デジタルコンテンツの質と量
1でお伝えした効果的なメディア活用を行っていく上で、発信していくコンテンツの質と量を担保していく必要があります。
いくらメディア活用がうまかったとしても、実際の読み手に真意が伝わり、入社意向度に寄与しなければ意味がありません。
まず、質を担保する上で重要なのが「現状と理想」(AS ISとTO BE)のギャップを理解することです。
以下の図のように、採用の現状がどうなっていて、今後どうなっていきたいか、そしてそのギャップを埋めるためにどんな情報を発信していくべきかを整理していきましょう。
その上で、「何を伝えて良いか分からない」「自社のユニークな部分ってなんだろう」と悩んでしまう方もいらっしゃるかと思います。
往々にして、コンテンツ化するネタのハードルを自ら上げてしまっていることも少なくありません。
ですが、伝えるべきネタはたくさんあります。
そもそもなぜ創業したのか?や、社内制度ができた裏側など、企業それぞれに眠るストーリーを掘り起こし、コンテンツにしていくことができます。
まだまだ十分に社風や取り組み、ビジョンなど会社のことを伝え切れている企業は多くありません。
だからこそ、等身大のストーリーを集め、コツコツとコンテンツ化させていくだけでも「内情をしっかりと開示している企業である」という差別化ができます。
3.運用体制の構築
そして、採用ブランディングは”サステナブル”な施策にする、一過性で終わらせないことが必要です。
コンテンツも一度作って終わりではなく、鮮度の高い情報が常に発信できている状態を作ることが採用競争力を維持する上でポイントになります。
一方で、多くの企業はなかなか採用ブランディングを自社のリソースのみで完結させることは難しいです。
選考やイベントの開催などで多忙な採用担当や、広報担当者が兼務という形で採用ブランディングに取り組んでいるケースがほとんどかと思います。
だからこそ、予算・社内体制を踏まえて適切なパートナー企業を選定する必要があります。
効果的な①②で挙げた効果的なメディア運用と、コンテンツの質と量を担保できること、企業によってはそもそもの戦略設計のコンサルティングから依頼できるようなパートナー企業を選びましょう。
採用ブランディングの実践において、3つのポイントについてご紹介させていただきましたがいかがだったでしょうか。
最後に、採用ブランディングを一気通貫して支援している弊社サービスtalentbookのご紹介をさせてください。
採用ブランディングを今すぐはじめたい方へ
talentbookは社風やキャリアの魅力を伝えるコンテンツを工数少なく制作できるCMSと、ターゲットにリーチを拡げるメディアの両面の機能を有しています。
つまり、採用ブランディングの実践に必要な採用広報コンテンツの企画・制作・発信・効果検証までを一気通貫してご支援できる点が強みです。
詳しくは以下の記事をご覧いただければと思いますが、採用ブランディング強化をご検討されている方はぜひお問合せくださいませ。
talentbookへのお問い合わせはこちら